令和3年6月1日から食品衛生法が改正されて、キッチンカーで提供できるものや施設基準が、全国的に見直されている事をご存じですか?
今回はそんなキッチンカーで法改正後にどのように変わるのかを簡単にわかりやすく解説します。
もし、キッチンカーを運営していて、まだ法改正について把握していない方や
これからキッチンカーを始めようとしている方は必ず確認してください!
本記事を読むメリットのある方
- キッチンカーを運営している方
- これからキッチンカーで営業を始める方
- 食品衛生法改正について勉強したい方
結論(車に積める水の量でできることが異なります!)
まず結論をいうと、
- 積んでいる水の量でできることが異なります。
- 一部の自治体では非加熱のものも提供できるようになります。
- 車の中に必ず、シンクや手洗いが必要です。
といったところが大きく変わるところです。
とくに、これまで非加熱のものが提供できない地域がかなり多かったと思いますが、法改正後は可能となるため、提供できる品目が一気に増えます!
ぜひこの機会に、キッチンカーで提供している品目を見直してみましょう。
わかりやすく解説
今回の法改正で、大きく変わるところは、主に2点です
- キッチンカーの施設基準が全国一律になった
- 提供できる品目の縛りが緩和される(水をどれだけ積めることができるかで、できることが異なる)
といったところです。
そしたらそれぞれを簡単に解説していきます。
施設基準の原則全国一律化
これまで自治体で大きく異なっていた、施設基準についてですが、これも原則統一される事となりました。
施設基準については、厚生労働省が条文で定めて、それを元に、各都道府県が運用していく事になっているので基本的には全国一律となることとなります。
しかし、条文の解釈の仕方は、自治体で多少ずれが生じてくるので、
念のため、許可を下ろしてもらう保健所にあらかじめ相談することをおすすめします。
大きな変更点でとしては、シンクのついた車があることが必須となりそうです。
施設基準の解説:【解説】食品衛生法改正後の共通施設基準をわかりやすく簡単まとめ | 肥前正宗 食品・グルメ情報サイト (hizenmasamune.com)
施設基準の原文:【情報】食品衛生法改正 新しい施設基準は?(原文を紹介) | 肥前正宗 食品・グルメ情報サイト (hizenmasamune.com)
提供できる品目が緩和される
今回の法改正では、食品衛生法の中に正式にキッチンカーに関する記載がされたことによって、できる品目も簡単に定められています。
また自治体によっては、品目に応じてキッチンカーで『飲食店営業』、『喫茶店営業』、『菓子製造業』とそれぞれ取得させる許可が異なっていたとおもいます。
それが今回の法改正で、キッチンカーは基本的に『飲食店営業』だけに統合できるようになりそうです。
なので、キッチンカーでたい焼きを販売していた方などは、飲食店営業の許可でできるようになり、
同じ飲食店営業で他の品目もできるようになってきます。
しかし、提供できるものは、実はキッチンカーの中に積んでいる水の量によって異なってきます。
そこについては次の項目から説明します。
40リットル
40リットルがキッチンカーに求める最低限必要となる、水の量となります。
この量を満たせない場合は、そもそもキッチンカーとしての許可が下りない可能性もあるので注意してください。
そして40リットルの水を供給できるキッチンカーでできることはこのようになっています。
40リットルの場合
- 簡易な調理のみ(半製品を温めたり、揚げたり、完成品を盛り付けたりするだけにする。)
- もしくは1品目だけで営業する
また使える食器についても規定があり、使い捨てのもののみでしか提供ができません。
ここで言う「簡易な調理」については、飲食店の定義について述べた別記事で簡単に解説しているので、参考にしてください。
飲食店の定義:【解説】飲食店営業とは?食品衛生法上の定義をわかりやすくまとめ | 肥前正宗 食品・グルメ情報サイト (hizenmasamune.com)
○ 給水・廃水タンクの容量が 40 リットル程度
引用:厚生労働省
・ 簡易な調理のみ(温める、揚げる、盛り付ける等)を行うこと、
又は単一品目のみ取り扱うこと
・ 使い捨て食器を使用する
80リットル
次に80リットルです。
一般的なキッチンカーだと、80リットル搭載するので精一杯でしょう。
しかし、80リットルのせるとできることが増えてきます。
80リットルの場合
- 2工程まで簡易な調理を行えます。(鉄板とフライヤーをつかった料理の提供など)
- または複数品目を取り扱う
また提供する食器については40リットルの時と同様です。
飲食店の定義:【解説】飲食店営業とは?食品衛生法上の定義をわかりやすくまとめ | 肥前正宗 食品・グルメ情報サイト (hizenmasamune.com)
○ 給水・廃水タンクの容量が 80 リットル程度
・ 大量の水を要しない、2工程程度までの簡易な調理を行うこと、又は複数品目を取り扱うこと
引用:厚生労働省
・ 使い捨て食器を使用する
200リットル
さいごに200リットルです。
ここまでの容量の水をキッチンカーで供給できる場合としたら、中・大型のトラック等でないと
搭載できないでしょう。
しかし、これを準備できるようになると、基本的に固定の飲食店と同様の営業ができます。
80リットルの場合
- 調理工程に縛りなし
- 簡易でない調理が可能
また提供する食器については不鬱の飲食店で用いる、陶器の食器なども使うことが出来ます。
飲食店の定義:【解説】飲食店営業とは?食品衛生法上の定義をわかりやすくまとめ | 肥前正宗 食品・グルメ情報サイト (hizenmasamune.com)
○ 給水・廃水タンクの容量が 200 リットル程度
引用:厚生労働省
・ 大量の水を要する調理を行う、複数の工程からなる調理を行うこと
・ 通常の食器を使用すること
食品の販売専用の移動営業者の場合
またこれまで牛乳や包装されたお肉や魚をただ販売していただけの方は、許可が必要ではなくなります。
その代わりに保健所に届出は行う必要があります。
これは許可とは異なり手数料は必要ではありません。
届出に関しては別記事で届出方法などをまとめていますので、そちらを参考にしてください。
届出方法:【解説】食品衛生申請等システムの届出の方法をわかりやすくまとめ | 肥前正宗 食品・グルメ情報サイト (hizenmasamune.com)
届出すべき場所について:【解説】食品の届出はどこで行えばいいの?申請すべき場所について | 肥前正宗 食品・グルメ情報サイト (hizenmasamune.com)
まとめ
ここまで解説してきたことをまとめると、
- 施設基準や提供できる品目は全国的に原則統一される
- 積んでいる水の量でできることが異なってくる
- 自治体によっては多少異なる可能性がある
となります。
さいごに
以上が法改正後のキッチンカーについてのまとめでした。
施設基準も大きく変わり、尚且つ提供できるものも大きく変わりそうですね。
ただ、今回の記事である程度はできることが把握できますが、実際やる前に保健所に確認しておくことをおすすめします。
また法改正に伴い、車で食料品を販売している人は許可ではなく、届出が必要になったので
届出方法も確認しておくと完璧です。
届出方法:【解説】食品衛生申請等システムの届出の方法をわかりやすくまとめ | 肥前正宗 食品・グルメ情報サイト (hizenmasamune.com)
※画像は私の大好きなハンバーガー屋のベーコンエッグバーガーです。(本サイトでも紹介しています)
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] →キッチンカーで営業できること […]
[…] […]